例年であれば、規模の大きいハーフやフルの大会がどんどこ開催されているこの時期。
仕方がない状況ではありますが、特に長距離種目に対するモチベーション維持が難しいですね。
そんな中ではありますが、目標は掲げている以上、しっかり取り組んでいきたいと思います。

2月前半の振り返り

今のところのターゲットレースは、3月14日に開催予定の「名古屋シティマラソン」。
ここでの70分切りに向けた、ここ最近の練習となっています。
良い日と悪い日の感覚のズレ
最近特に感じてきたことは、「ポイント練習にも準備は必要」。
その日の勢いそのままに、では通用しなくなってきました。
2/3のポイント練習は、2/7の5000mの記録会に備えた練習として実施。
400mを8本、プラス2000mをレースペース(3’05/km)で行う予定でしたが、後半の2000mが全く持たず。
練習前の想定では、あわよくば3000mいきたいなと考えていたこともあり、身体の感覚と大きなズレがありました。
また2/14のロング走、ハーフマラソン前の最後のロング走(Eペース)と位置付けていたため、前日、前々日のジョグも少し抑えめにして挑みました。
しかしながらこちらも、外してしまう結果に。
序盤から脚が重く、20kmが関の山。
調子がよければ40kmまで行ってやろうとまで思っていたにもかかわらずで、完全敗北でした。
——-
一方、頑張れる日は頑張れました。
現状確認の意味合いも含めて、非公認ながら5000mの記録会に挑戦。
結果は15’27。
当ブログでも常に目標の一つとして掲げていた、15分30秒切りを達成することができました!
また、長距離持久力を養っていくためのペースランニング。
「10kmをハーフのレースペースで」をテーマに、2/11には今年になってから二度目の挑戦。
5000mの記録会から中3日でありましたが無事前回記録を更新、参考中の参考記録ではありますが、自己記録も更新となりました。
ブログ冒頭のプロフィール、5000m、10km、ハーフと全ての項目で2021年になってから記録を更新することができましたが、全て非公認の記録。
というより、10km、ハーフに至っては大会でもなんでもなく、練習での記録。
ランナーそれぞれ考え方は違いますが、私個人としては、大会で記録を残して行ってなんぼと考えておりますので、今後も継続して練習に取り組んでいきます!
コメントを残す