2021年度シーズンが始まりました!
福岡国際マラソンが今年度の開催をもって終了してしまうということですが、しばらくはこのタイトルにて。
引き続き、フルマラソン2時間30分切りに向けて地道に頑張っていきます。

4月の振り返り

4/11 フルマラソンチャレンジ
3月末に参加した「なにわ淀川マラソン」。
ひっそりと2時間30分切りを狙ってみるも、ハーフ過ぎから足が止まり出してしまい、あえなくDNF。
これが悔しくて悔しくて。
せめて今シーズンの最後に、フルマラソンの距離は走り切りたい、記録にはならなくても自己ベスト(2時間43分)は更新したいとの思いから、一人フルマラソンに挑戦しました。
少しでも気持ちを高めるために、フルマラソンの公認コースが常設されている「加古川みなもロード」まで遠征。
力まないように、ペースランニングの感覚でいけるところまで。。。
結果、またしてもハーフ過ぎから足が止まってしまい、ボロボロになりながらもフィニッシュ。
ハーフマラソン70分切りを達成したことで、調子に乗り切ってしまっていました。
自分にとっては、フルマラソンとハーフマラソンは別競技。
フルマラソンで結果を出すには、フルマラソンを走るための練習をしていかなければならない。
ということで、2021年シーズンは、改めてにはなりますが、フルマラソンでしっかり結果を残すための練習を考え、取り組んでいきます。
4/21 400×12 r40″
■今まで
400mを72″設定で12本から20本、レストはウォーク(30″〜40″)
■これから
400mを75″設定で10本から16本、レストは100m jog(25″)
この意図としては、ある程度スピードがある中でのペースの上げ下げへの対応により持久力を高めていくことにあります。
また、レスト込みの500mで100″、すなわち1000mで200″(=3’20″/km)ということで、だいぶ負荷の高い変化走とも言える内容になっています。
4/21の練習でお試しでやってみたところの感触で言うと、ちょうど良いキツさと今までにない刺激が入り効果的だと感じましたので、これからのショートインターバルのメイン練習として取り入れていきたいと考えています。
4/25 150′ jog
これから取り入れていきたい練習のその2。
昨シーズン、ハーフマラソンで目標タイムとしていた70分、これになぞらえた70分ジョグがある程度効果的だったと感じているため、今シーズンはフルマラソンの目標タイムである150分ジョグを練習に取り入れていきたいと考えています。
もちろん、普段のジョグの中で取り入れるには、負荷が強すぎ、時間も無いので、2週間に一度を目処に実施できればいいなと思います。
あくまでスピードは気にせず、150分の間、体を動かし続けると言うことを意識。
比較的ゆっくりなスピードであったため、走り終わった後の疲労感はさほどだったのですが、翌日以降の筋肉痛が割と酷かったです。
個人的にはキロ4で30kmを走る時よりも疲れが尾をひき、3日後のポイント練習も全くこなせませんでした。(そうであって欲しいと言う願いもあり。。。。)
裏を返せば、この150分ジョグにより、今まで鍛えられていなかった部分が鍛えられていると言うことになるかなと。
4/28 1000×5 + 5000PR
当初の予定としては、「比較的余裕のあるペース(3’20″/km)で1000mを10本」でした。
ところがどっこい。
余裕なんて全くなし。
上でも少し触れましたが、150分ジョグの疲れが残っていたこともあろうかと思いますが、それにしても、体と呼吸がついて来なさすぎる。
この4月はフルマラソンチャレンジなど、わりとまとまりのないメニューであったことも一つの要因かもしれません。
しばらくは目標とするレースもありませんので、秋のマラソンシーズンに向けて地道にトレーニングを積んでいきたいと考えています。
練習の方向性
★フルマラソンで2時間30分切り
■意識したいこと
・マラソンペース(3’30″/km)への意識
・ハーフマラソンペース(3’20″/km)への慣れ
■具体的な練習メニュー(8月まで)
【水曜日】
・400×12 r100 (total:3’20″/km)
・1000(3’10″〜20″)×○本
【土曜日】
・1500〜5000 インターバル
・PR Mpace(3’30”)
【日曜日】
・20km Epace(4’00″〜4’30″)
・150′ jog(5’00″〜6’00″)
ざっくり書き出して、練習をこなしていく。
しっくりこなければその都度調整。
よし、やる気が出てきた、頑張っていこう!
コメントを残す