姫路城マラソンまでに実施するポイント練習も残りわずか。
明日(2/9)には姫路城マラソンまでに達成しておきたい項目パート③、
「ハーフマラソン74分切り」
に挑戦してきます。
ハーフマラソンももちろん全力投球。
という事で今回は、ハーフマラソンに向けた調整も含めて記事にしていきます。
ハーフマラソンに向けた調整
フルマラソンに重きを置いていますが、これから迎える週末のレースは全力投球。(2/9がハーフマラソン、2/16が10キロ)
フルマラソン、及びハーフマラソン共に全力で挑戦するための留意点がコチラ。
・ハーフマラソン以上の距離を走らない
・ジョグの距離を減らす
・ポイント練習を週に一度まで
全力を出し切るためにも、ある程度疲れを抜くことを考えて練習に取り組んでいきます。
ハーフ前日までの1週間は以下の通りの練習をこなしました。
天候の影響で日程にズレもありましたが、概ね予定通りに練習をこなすことができました。
2/4(火)5000×2本(設定:3’30)
ある程度、余裕を持ってこなすことができました。
10キロのロードレース、プラス12キロのペーランから中二日の練習でしたが、よく身体が動いてくれました。
この練習で最も大事にしていたことは、
「ハーフマラソンのレースペースをイメージする」
今回の設定タイム(3’30/km)は、ハーフマラソンで目標とする74分切りに必要なレースペースです。
2本目はペースを上げることもでき、74分切り達成に向け、手応えを残して終えることができました!
2/8(土)5km jog+1km刺激走
今まで、レース前日の細かなルーティーンを設定していませんでしたが、先週に同じメニューをこなして調子が良かったので、同様のメニューにて。
自宅から遠い距離ではありませんが、交通の便の関係上、神戸に前乗りすることに。そして、時間帯早めの練習。
一度来てみたかった「みなとのもり公園」。
1週が460メートル程度のランニングコースをぐるぐると。
前日の5キロは、いつものジョグと同様、ゆっくりと気持ちの良いペースで。
1キロの刺激走も、無理をするではなく気持ちの良いペースで。
初めて走る場所で気持ちが良かったのか、1kmの過去最速タイム(2’58)で終了。(しっかり1kmを走った経験ありませんが)
ハーフマラソンの目標
さて、ハーフマラソンは実際の大会を走るのですが、それがコチラ。
■2020 神戸バレンタイン・ラブラン
ファンラン要素が強い大会ですが、昨年の上位者を見てみると、70分切りの方が数名とガチよりのランナーも一定数いらっしゃるよう。
ツイッター等を見ても、私と同様、姫路城マラソンの調整レースとして参加される方もちらほら・・・ということで、参加を決めました。
コースは、急な曲がりや折り返しが多く、また大会レビューを見てみると、400メートルほど距離が足りないとのコメントもありましたが、その辺も含めて、走った後にレビューできればと思います。
とにかく明日のレースプランとしては、
「3’30/kmで行ける所まで行く」。(もし余裕があったとしても15キロまではひたすら3’30/km)
後出しジャンケンにならないように、先にブログ記事にしていくスタイル。
楽しむ事を忘れずに、がんばってきます!
コメントを残す