【人それぞれ?】「ヴェイパーフライネクスト%」の履き方

2020年1月に大きな話題となった、ヴェイパーフライの使用禁止問題。

とりあえずの結論としては、「現行モデル迄は使用OK」としてまとまりそうですね。。。

という記事を書こうとした矢先に、来ました、「アルファフライネクスト%」!

一連の騒動が全て序章であったかの様なプレスリリース。

そして早ければ2月末には一般発売されるとか?ナイキのマーケティングには脱帽です。

とは言え、今シーズン最終レースに向けてネクスト%が勝負シューズという方も多いはず。

今回はネクスト%の「履き方」を共有できればと思い、記事にいたします。

参考になるかは微妙ですが、興味がありましたらぜひ。

レースでしか履かない?練習でも履く?

ネクスト%自体について、当ブログでも「レースの観点」から一度記事にしています。

前回の記事では、「長距離(私にとってフルマラソン)で履きこなすためには、ネクスト%で走るための練習が必要」と記述しました。

その理由としては、練習やレースの中で今まで疲れを感じなかった、太腿の前部分(大腿四頭筋)やすねの辺りといったスポット的な筋肉に大きな疲労を感じ、そこを鍛えていく必要性を感じたからです。

また、この記事の後に走った大阪マラソンでも、同様の箇所がつりそうになり、ゴール後には、「足を止めたらつる」という感覚から、しばらくはジョグを止めることができませんでした。

走るための練習とは言ってもシューズにも寿命があります。そしてヴェイパーフライは高価なシューズです。

ですが、これまでの経験から、このネクスト%を履きこなすためには、練習でもしっかりと使っていく必要があると判断して、現在も練習に取り組んでいます。



一方で、先日の丸亀ハーフで日本記録を樹立された小椋裕介選手は、ヴェイパーフライの履き方についてこう話しています。

「骨盤周りへの負担がある。ケガのリスクがすごく高い。もろ刃の剣なので、使い方を間違えないようにしないと」と言い、練習では使わず試合のみ使用しているという。(Yahoo!ニュース、デイリースポーツ記事より)

なるほど。。。

前回記事にも記述をしましたが、ハーフまでの距離であれば翌日以降の疲れも少ないため、「体に優しく、負荷の高い練習をする」際にはヴェイパーフライと考えていました。

こうしてトップランナーがシューズに対する考え方を発言してくれることは非常にありがたいですね。

それでも私は「身体をネクスト%に慣らす」ということに重きを置き、今後も負荷の高い(外したくない)ポイント練習ではネクスト%を使っていこうと思います。

マラソンのタイムを縮めること」が最大の目的であれば、ネクスト%に慣れること、さらに言えばネクスト%に合った走り方(フォーム)に変えることが、今の自分にとって最も高効率。

現在はこういう考えを前提に練習に取り組んでいます。

ネクスト%の耐久性

かつての「ヴェイパーフライ4% フライニット」ですと、耐久性が200km弱とされていましたが、ネクスト%は400km程度と謳われています。

レースに練習に使用されている皆様のヴェイパーフライ、まだ元気ですか?

参考までに、「160km走行」と「新品」のネクスト%の比較写真をご覧ください。

まず私の接地ですが、完全に外側前部から接地します。

ネクスト%でもご覧の通り、外側全部がだいぶ削れてきてしまっています。

完全に「O脚」特有の削れ方です。

もうそろそろプレートが見えてきちゃいますかね。



さてさて、肝心の反発感です。

現在、走行距離が160kmを超えましたが、新品当時とほとんど変わらない感触で走れている・・・そう感じていました。

しかし、先日に新品のネクスト%を入手し、10キロのレースで使用してみると、反発の感じがだいぶ違う。やはり、新しい方が、より反発感を感じます

クッション性の高低ではなく、とにかくバネ感が全く違う印象を受けました。

もちろん、だいぶ走り込んだからと言って全く使えなくなってしまったという訳ではないので、旧ネクスト%はこれからも、ポイント練習や調整レースでガシガシ使っていき、履き倒します。

ネクスト%に限らず、誰もが履きやすいシューズ、また誰もが走りやすいフォームは決して存在しないと思います。いろいろな情報を取捨選択していただき、自身の考え方を構築しましょう。この記事がその一助となれば。。。