令和4年度の目標
3000m | 9分切り(3’00/km) |
5000m | 15分25秒切り(3’05/km) |
ハーフマラソン | 1時間10分切り(3’19/km) |
フルマラソン | 2時間28分切り(3’30/km) |
プロフィール
年齢:35歳(2022年9月時点)
月間走行距離:300kmから430km
自己ベスト
フルマラソン | 2:29’50 | 2022.04 |
ハーフマラソン | 1:09’45 | 2021.03 |
5000m | 15’27 | 2021.02 |
3000m | 8’57 | 2020.09 |
1500m | 4’14 | 2020.08 |
9月の振り返り
フルマラソンに向けた練習の本格化
当初の予定通り、9月からはフルマラソンに向けた練習を本格的に始動させました。
最初のターゲットレースとしては、11月20日開催の神戸マラソン。
走行距離は、優先順位としては高くはありませんが、9月で350km以上、10月で450km以上を目安としていければという考え方。
以下、前回の練習記録で予定していた内容と比べてどうだったか、という点も含めて振り返りをしていきたいと思います。
①1000のインターバル
9月中には、7日とその2週間後、21日に実施。
想定よりもゆとりをもって取り組めたため、最後は追い込んで終了する形を取りました。
涼しくなってきたので、もう少し設定を上げて取り組んでみても良いかも。
②マラソンペースでのペーラン
9月中には、14日とその2週間後、28日に実施。
こちらは想定よりも辛かった。
このペースでマラソンは走りきれないなーと思いながらの練習。
ただし、脚作り期間の最中である点、アップダウンもそこそこある中での練習でもあったので、地道にこなして行けば、もう少し余裕を持って取り組めるかもとの期待を持っています。
③2時間30分のEペース
9月の1ヶ月間をかけ、徐々に距離、及び時間を伸ばしていきました。
今年の1月、バリバリ距離走をこなしていた頃には感じなかった、終盤の脚の重さを久しぶりに体感することができ、やはり普段からしっかり距離をこなしていくことの重要性を改めて感じました。
9月にこれだけ長い距離を走り込む経験が今までになかったため、この効果が11月のフルマラソンでしっかり発揮されるのかどうか、不安半分、楽しみ半分といったところです。
10月には、もう少し踏み込んで走り込んでいきたいですね。
④70分ジョグ
基本の練習。
日常の中での練習ということで、この9月はあまり時間を捻出することができず、70分という時間を確保することが難しかったです。
10分ジョグの時間が伸びれば、毎日2km、15日で30km以上、余分に走ることができるなーとか考えていたら、多少ネガティブに。。。
前向きな材料としては、1年前と比べてジョグのペースが速く、その分、質は上がっているのかしら。(スピード<時間の考え方のため、あまり求めている部分ではありませんが)
さて、この辺りの体や練習の変化が、実際のレースにどの様に反映されてくるのか、楽しみなところ。
まとめ
9月の練習は、想定通りかそれ以上に体が動くことが多かったのですが、こと距離走においては体のコントロールが難しく感じました。
10月もしっかり長い距離、長い時間を走ることを意識していきつつ、11月20日の神戸マラソンに向けたトレーニングを継続していきたいと思います。
毎月楽しみに拝見しています!12月のマラソンに向けて練習も参考にさせて頂いています。
一つご質問ですが、10000mを目標設定されていない理由は何かあられますか?
私はTTが5000以上だとキツイので5000のタイムを目標設定していますが、もし何かお考えがあられましたらと思いコメントさせて頂きました。(あったらで結構です)
不定期更新に拍車がかかる中、毎月ご覧いただきましてありがとうございます。
10000mの目標を設定していない理由としては、
・優先度が低いこと
・公認、非公認含め記録会が少ないこと
・ということを言い訳に、苦手意識が高いこと
が挙げられますかね。。。
しっかりと考えが及んでいませんでしたが、走力の底上げに取り組むためには、目標設定の上、取り組んでみるべきかもしれませんね。(特に、ハーフマラソンのタイムを伸ばしていくためには)
良い気づきの機会を与えていただき、ありがとうございました!
ご丁寧にコメントいただきありがとうございました!
確かに記録会は全然見かけないですね。私は10000 T Tとなるとそこそこ覚悟が必要でなかなか苦手意識が強いです。。
全て1人で練習していますので、練習メニューの組み立てもかなり参考にさせていただいています。
これからも楽しみに拝見させていただきます!