目標に向かって練習を頑張る。
そしてその目標が達成できた時の嬉しさは何にも変えがたい。
ランニングにおいて、この喜びを感じることができた2020年度シーズン。
2021年度も新たな目標に向かって頑張っていきたいと思います。

2021年度の目標
フルマラソン:2時間30分切り!
最優先目標。この目標達成に向けて、練習メニューを考え、取り組んでいきたいと考えています。
「フルマラソンで結果を出すためには、フルマラソンを走るための練習が必要。」
当たり前のことかもしれませんが、「なにわ淀川マラソン」では肌身を持って強く感じさせられました。
「ハーフマラソンで70分を切れたのなら、フルマラソンの2時間30分切りもいけるでしょ」という甘い考えがありました。
私はきっと、自分で思っているほど長距離に強い方ではないと思います。
地道に足づくりに取り組み、目標達成に向けて頑張っていきます。
現状確認

直近2年度のレースベストをVDOT表に当てはめてみました。
こうしてみてみると、しっかり成長を感じることができて嬉しく感じます。
と同時に、ハーフマラソンやその他の記録もそれなりに持ち合わせているにも関わらず、本気で挑戦したフルマラソン2時間30分切りに達成したということは、やはりフルマラソンを走るための練習ができていなかったものなのだと考えています。
目標と現状から見た、今後の練習の方向性
2020年度は、「ハーフマラソンで結果を出すためには、短い距離で結果を残すことが必要」との考え方から、シーズン序盤から1500mや3000mの記録会に出場して結果を残すための練習に取り組みました。
2021年度については、こうした短い距離をさらに伸ばしていくのではなく、2020年度に培ったスピード感を維持しながら、長距離への耐性をつけていこうと思います。
具体的なイメージとしては、「5000m、15分30秒」のスピードを維持しながら、フルマラソンで結果を出すためのアプローチに取り組んでいきたいと考えています。
出場を検討している大会
時期 | 内容 | 目標 |
〜9月 | 5000m(非公認でも可) | 15’30” |
10/10 | 舞鶴赤れんがハーフ | 72′ |
10/31 | 金沢マラソン →抽選漏れの場合、残酷マラソン(24km) | 2:30′ |
11/21 | 神戸マラソン | 200位 |
12/19 | 三田国際ハーフ | 70′ |
2/6 | 別府大分毎日マラソン | 2:30′ |
2月? | 大阪マラソン | 2:30′ |
3/6 | 東京マラソン | 2:30′ |
〜9月 5000m 15’30”
現状確認。
1本はトラックレースを走っておきたいなという思いでリストアップ。
公認大会でなくてもなんでも構わないので、出場を検討。
10/10 舞鶴赤れんがハーフ 72′
これも現状確認。
割とアップダウンのある公認レース。
10/31 金沢マラソン 2:30′
大前提として、抽選をクリアしなければなりませんが。。。
調整がうまくハマれば、まずはこのレースにて2時間30分切りを狙っていきたい。
私自身、暑さにめっぽう弱いので、気象条件も大きなポイント。
2018年シーズンに走ったレースだが、非常に走りやすいコース。
抽選漏れで走れなかった場合には、同日に開催予定の「残酷マラソン」に出走したい。
11/21 神戸マラソン 200位
私にとって、最もゆかりのあるマラソン大会。
2019年大会では153位でフィニッシュし、2020年大会のシード枠を得ていました。(200位以内)
2020年大会は延期となったものの、ありがたいことにシード枠は2021年大会に引き継ぎ。
今年、開催されることになれば抽選なしで走ることができます。
神戸マラソンでの目標だけは、タイムではなく、200位以内(=シード枠の奪取)を目標として頑張りたいと考えています。
今年もコロナの影響により、多くの大会中止が予想でき、神戸マラソンにも今まで以上に多くのエリートランナーが出走することも予想できるので、速い選手に負けない様な走りをしたいと考えています。
12/19 三田国際ハーフ 70’
2020年シーズン、念願のハーフマラソン70分切りを達成しましたが、これは非公認記録となります。
せっかくなので、公認記録で70分切りを目指したい、そういう思いでエントリーを予定。
2/6 別府大分毎日マラソン 2:30′
ハーフマラソンの70分切りは非公認記録ではあります。
しかし、別府大分毎日マラソンの大会要項(2019年)に記載の参加資格では、「公認コースでの記録が有効」とあります。
私が70分切りを達成した名古屋シティマラソンは、まさにこの「公認コース」での開催ということもあり、この条件を満たすものと思われます。
すると、ハーフマラソンの70分切りは、別府大分毎日マラソンの「カテゴリー1」の参加資格を満たすことになり、前方のスタートブロックからスタートでき、スペシャルドリンクも設置することができます。
2度と無い様な貴重な機会かもしれませんので、前後の大会との兼ね合いも見ながら、エントリーを検討しています。
2月? 大阪マラソン 2:30′
びわ湖毎日マラソンと統合することが発表されている大阪マラソン。
正式な日程などは出ていませんが、2月中の開催が予定されています。
前の大阪マラソンの様に、基準タイムを持つランナーに対する優先出場枠などがあり、出場できる可能性が高まれば、別大よりもこちらを優先したいと考えています。
3月 東京マラソン 2:30′
一度は走ってみたい東京マラソン。
東京マラソンには「準エリート枠」なるものがあり、各県からの「推薦基準」を満たすことができれば、抽選無しで東京マラソンに出場できる制度があります。
私は兵庫県の陸競に登録しており、この兵庫県からの「推薦基準」は「県内の陸協に所属し、神戸マラソンで上位成績を収めること」です。
神戸マラソンでの上位何名かが選出されるとのことですが、何名かまでは調べることができませんでした。
コロナの影響もあり、このあたりさらにどうなるのかはわかりませんが、うまいこと引っかかれば、この「準エリート枠」で東京マラソンを走りたいなと考えています。
まとめ
やはり、目標を立ててそれに向けてあれこれ考えていく時間は楽しいです。
さらに、これがしっかり実現、達成できた時はもっと嬉しいんだろうなと思います。
現在の状況から、全てのレースが開催されることは難しいかと思いますが、それぞれが開催されるものと信じて練習に取り組んでいきたいと思います!
コメントを残す